ハロウィンの由来や起源をご存知ですか?
意外とよく知らないもので、「ハロウィンて何?」と子どもたちに尋ねられてもわかりやすく説明できないものです。
それをわかりやすく説明して、ハロウィンを理解した上で、有意義なものにしましょう!
ハロウィンの由来・起源
ハロウィンの始まりは2000年以上も前に遡ります。
その昔、ケルト人が信仰していた宗教「ドゥルイド(ドルイド)教」というものがあり、その儀式の一つのサウィン祭が起源だと言われています。
古代ケルトでは一年の終わり、今で言う大晦日が10月31日とされていました。
この日は日本のお盆のように死者の霊が家族に会いに来るのですが、霊と一緒によくないこと(作物を荒らすなど)をする精霊や魔物もついてくるとされていました。
そこで、その魔物に扮することで仲間だと思わせたり、驚かせたりして災いを避けようとしていたのです。
それが今のハロウィンでの定番「仮装」の由来です。
かぼちゃのおばけ「ジャック・オ・ランタン」は鬼火(火の玉)のような存在で、いい霊を引き寄せ、悪い霊達を遠ざける効果があるとされているものです。
昔はかぼちゃではなくカブだったのですが、アメリカにハロウィンが伝わった時、カブより生産量が多かったかぼちゃに変化しました。
よくキリスト教のお祭りだと勘違いされているのですが、そうでは無かったのです。
しかし「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子を貰う習慣は昔からあったわけではありません。
souling(ソウリング)というヨーロッパの習慣が発展したものと言われています。
ソウリングとは、キリスト教の「死者の日(11/2)」に仮面をかぶった子供たちが歌いながら、さまよえる霊魂たちのために、ソウル・ケーキという干しぶどう入りの四角いパンを乞いながら、家から家へと訪ね歩く事を言います。
他にも、
外を徘徊している霊たちが家の中に入ってしまわないように、お菓子を渡すことで元の世界へ戻ってもらうため
と言われたり、
貧しい人たちが食べ物を乞い、彼らにたくさんの施しをすれば、お返しに施しをしてくれた人の亡くなった親族のためにたくさんお祈りをすると約束した
といういわれから来ている、とも言われます。
今は宗教面の意味合いは薄れ、子どもたちと大人たちが交流できる良い機会になっているようです。
子どもたちに話すときは
ハロウィンって何?
昔々、一年の最後の日が10月31日の国がありました。
この国では一年の最後のこの日に、野菜や果物が収穫できたことに感謝するお祭りをしていました。
そしてもう一つ、この日は死んだ人のおばけが家族に会いに来るのです。
でも、このおばけと一緒に悪いおばけもついてきてしまうのです。
そこでこの国の住人はこのおばけを追い払うために、おばけの顔のかぼちゃを置いたり、自分がおばけの格好をして仲間のふりをしたり、驚かせたりすることを思いついたのです。
そしてそれは大成功。
こうしてハロウィンには魔女やドラキュラの格好をするようになりました。
お菓子をもらいにいくのはなぜ?
実際にお菓子を配る習慣には諸説あるようなので、これといった理由はないようです。
わかりやすく説明するとしたら
「昔の悪いおばけは、お菓子を貰うと元いたところに帰っていくんだ。
逆にお菓子をあげないといたずらされてしまう。
それを見たこどもがおばけの真似をしてお菓子を貰いにいくようになったんだよ。」
と説明してあげるといいでしょう。
いかがですか?
仮装する意味やお菓子を貰う意味を教えてあげることで、子供たちにとってちゃんと意味のあるハロウィンになります。
そうすることで、子供たちもより一層ハロウィンを楽しむことができるでしょう。
関連記事
【ハロウィンパーティ】学校・幼稚園・施設におすすめのゲーム5選
ハロウィンパーティで配るお菓子や景品にお困りの方必見!おすすめはこれ!
ハロウィン仮装衣装の作り方3選(子供用)ミシン要らずで簡単に
ハロウィンは折り紙で飾りつけ♪かぼちゃ・魔女・おばけの簡単作り方