七夕の願い事が叶う短冊の書き方の例!親の健康や仕事運や恋愛運がアップ!

リンクユニット




七夕はひな祭りや端午の節句と同じように、古くから日本でも親しまれている節句の一つです。

七夕には短冊にお願い事を書いて、吹流しなどで飾り付けした笹につける・・・という七夕飾りを飾ります。

この季節になると、そこかしこにお願い事を書いた短冊が笹に飾られています。

そのお願い事を叶える方法があったら素敵ですよね!

短冊の書き方など、ちょっとしたコツがあるみたいですよ。

Sponsored Link

七夕の由来

願い事が叶いやすくなるためにも、七夕の由来を簡単にみてみましょう。

日本の「たなばた」は、元々中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれました。

手芸上達を願う祭だったのが、江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がりました。そして現在は様々なお願い事をするようになりました。

元々は旧暦の7月7日(新暦の8月9日頃)に行なわれていたため、お盆と関連した行事でもありました。先祖供養としての意味合いも大きかったようです。

現在でも旧暦の7月7日に七夕祭を行なうところもあります。有名な仙台の七夕祭りなんかがそうですね。

上記の「たなばたさま」に出てくる「五色の短冊」とは五行思想(ごぎょうしそう)を当てはめたものと言われています。

五行思想とは、中国で古来から考えられている思想のことで、万物は5種類の元素からなるという説です。中国では短冊ではなく五色の糸をつるします。

「木、火、土、金、水」という五つの元素です。

それぞれ

  • 木・・・緑(青)
  • 火・・・赤
  • 土・・・黄
  • 金・・・白(金・銀)
  • 水・・・黒(紫)

の色を持っています。

また、人が守るべき5つの徳も表しています。

  • 木・・・仁(守りの力。思いやりや博愛を表す)
  • 火・・・礼(尊敬。感謝の気持ちを表す)
  • 土・・・信(信頼。友情を大切にする心。)
  • 金・・・義(正義。義務を行なう、決まりを守る)
  • 水・・・智(知識豊富。学業の向上を表す)

短冊の書き方

これらのことにちなんだお願い事を色にあわせて書くといいでしょう。

青・緑の短冊

人間力を高めるようなお願い事をするといいでしょう。自分自身の成長を願うようなお願い事です。

特に人からの信頼を集めたい時、コミュニケーション能力を高めたい時などに使うと良い色です。

仕事運と恋愛運の両方に使えますね。

「積極的に婚活する」「メールテクニックを学ぶ」などです。

赤の短冊

両親やご先祖様への感謝を表す色ですので、両親の健康や長寿を願うと良いとされます。

風水的にみるとポジティブで前向きな色なので、元気になりたいという願いにもうってつけです。

黄の短冊

友情や人間関係の向上を願うと良いでしょう。

そして黄色は風水的にみるとお金を表します。金運上昇、商売繁盛を願うのも良いとされています。

白(金・銀)の短冊

自分自身に誓いを立てるといいでしょう。生活習慣の見直しを願うといいとされています。

例えば、「禁煙する」「寝坊しない」・・・などです。

恋愛に対する誓いでもいいですね^^

「彼氏(彼女)を作る」「化粧やファッションを勉強する」などです。

紫の短冊

本来は黒ですが、お祝い事には向かない色なので、最近は代わりに最上の色とされる紫が使われるようになってきました。

学業向上を願うといいとされます。資格や免許の取得、趣味などの技術向上をお願いするといいでしょう。

ちなみに

「~になりますように」「~できますように」という書き方ではなく、「~になる」「~する」「~できる」というように言い切る書き方にしましょう。

その方が願いが叶いやすくなります。

お願い事や夢は叶うから願うのです。願うから叶うのではないのです。(よほど無茶な願いでないかぎり)

そう思えばなんだかできるように気になりませんか?

言い切る形にすると目標に対して積極的になりやすいので、願いも叶います。

飾り付けについてはこちら↓

【七夕飾りの作り方】飾りの意味・願いを込めて+可愛くなる飾り方

笹、竹の入手方法はこちら↓

七夕の笹を手に入れる方法ー購入場所や値段、無料も!?竹でも豪華に

まとめ

短冊は願い事で色を選びましょう。

そして他人に願う形ではなく、自分自身に言い聞かせるように書きましょう。

結局、願いは自分で叶えるものです。

誓いをたてるにはとても良い機会ですので、短冊に願いを込めて飾ってみませんか?

安価に作れますよ↓

場所をとらない&安価!七夕飾りを100均の材料だけで作ってみた

あなたにおすすめの記事

【七夕の食べ物】簡単レシピでそうめんとおかずにあの○○を食べよう

【スピリチュアル】梅雨は浄化と癒しのチャンス!?雨の日の過ごし方

【梅雨明けはいつ】梅雨の終わりに雷や豪雨(雷雨)が起こる理由とは

Sponsored Link
Sponsored Link



関連コンテンツ



シェアする

フォローする

トップへ戻る